北辺の大都市オルビア
〜「ヒストリエ」第20話より〜


(第20話の概略)

ヒエロニュモス家預かりとなっていたエウメネスにようやく買い手がつきます。買ったのはカルディアより遙か北にある 黒海北岸の大都市オルビアのゼラルコスという人物です。果たしてエウメネスはどうなるのか・・。ここでは、エウメネス をかったゼラルコスが住むオルビアの町についてまとめておこうと思います。


  • 黒海沿岸への進出
  • ギリシア人の黒海方面への進出はかなり古くから見られたようで、コルキス(今のグルジア)のファシス川河口へ と旅するアルゴ船の伝説は植民活動以前のギリシア人の黒海への進出の様子が反映されていると考えられている。 前8世紀になると黒海南岸にそってギリシア人商人の活動が活発化し、ギリシア本土で不足がちな金属(鉄や銅、 金)を手に入れるためにやってきたという。そして前7世紀半ば頃、「大植民」時代の後半になって国会への植民 活動が盛んになっていく。また黒海沿岸部といっても、北岸と西岸はギリシア人ポリスが多く形成されるが、黒海 東岸は交易拠点が作られるにとどまっていたようである。黒海北岸のギリシア人達の世界は大きく3つに分かれる。 (1)ドニエプル川とブーク川の河口地域(2)クリミア半島南西部(3)クリミア半島東部とタマニ半島の地域 にわかれている。「ヒストリエ」で取り上げられているオルビアはこのなかの(1)の地域にあり、そこの主要都 市として発展していった。

  • オルビアの建設と発展
  • オルビアを作ったのはミレトスからの植民者である。イオニア植民市の中心として繁栄し、他のギリシア都市から の亡命者が多数集まっていたミレトスは黒海沿岸部の植民市の母市としても中心的なポリスであり、数多くの植民 者を送り出した。ミレトスからの植民者は黒海南岸ではシノペとトラペズス、西岸ではアポロニア、オデッソス、 トミス、イストロスなどを建設した。前6世紀の半ば頃、ミレトスからの植民者がブーク川河口地域に建設した都 市がオルビアである。

    植民者がオルビアを建設した当時、黒海北岸地方はスキュタイ人の勢力範囲となっていたが、沿岸部に有力な種族 がいたことは確認されていないことから、都市建設は土着民の激しい妨害を受けることなく行われたという。 オルビアが作られる前から植民者達はベレザニ島のあたりに集落を作り、母市に供給する穀物を栽培していたよう である。やがて前6世紀の前半頃になると植民者の数も増加し、ベレザニ島の植民市は本土側に農業集落を作るよ うになっていった。本土側の開発が進む中で、ドニエプル川河口にオルビアへと発展していく集落もつくられたよ うである。

    そして、前6世紀後半になるとオルビアの周辺は多数の農業集落のみならず手工業生産のための集落も作られ、 さらにエーゲ海地域や後背地との中継貿易なども行われるようになり、オルビアは急速に発展していった。オルビア の発展はその周辺に土着民を引き寄せ、スキュタイ人やトラキア人がオルビアの農業集落に住んでいたことが発掘 された遺物から分かるという。またギリシア人と土着民の混淆やギリシア文化の影響が土着民に及ぶこともあり、 「ヘレネス・スキュタイ」として特徴づけられるスキュタイ人の一派も存在した。

    このころになると、オルビアで作られたと見られる貨幣が黒海北西岸に広く普及していたことが判明している。また、 オルビアの社会の様子を窺わせる史料として、前500年頃のものとされる鉛の板に書かれた手紙がベレザニ島から出土し、 その内容の解釈は諸説あるがオルビア経済の発展や社会分化の進行を読み取るということでは一致しているようである。

  • オルビアとスキュタイ
  • このようにして発展していったオルビアだが、前5世紀にはいるとスキュタイ遊牧民の拡大の影響をうけるようになる。 オルビアの周りにあった農業集落のほとんどが放棄され、オルビアの貨幣にスキュタイ王家の伝説に関係する図像(弓 を引き絞るヘラクレス)が彫られていたり、スキュタイ系の人名が刻まれたものが出土していることがわかっている。 またスキュタイ王とオルビアの関係について、ヘロドトスにもスキュタイ王の「エピトロポス(代理人)」がオルビア にいたことや、オルビアを頻繁に訪れるスキュタイ王の伝承が残されている。また、オルビアの人名に関する研究でも、 前5世紀にはスキュタイ系の人名が他の時代と比べて多く見られるという。一時的ではあるが、オルビア社会にスキュタ イ人が浸透していたことはたしかなようである。

    前5世紀のオルビアはスキュタイの影響下のもと、それを後ろ盾にした僭主が支配する体制であったが、前4世紀になると 情勢は変化し、スキュタイの支配からの離脱や僭主政治の打倒といった国制の変化があったといわれている。農業領域が 急速に復興することや都市の防壁の強化がみられるほか、貨幣に関しても打刻された紋章に変化があること、「解放者ゼ ウス(ゼウス・エレウテリオス)」の祭祀が導入されたことがしられている。また、オルビア近郊から出土した彫像の台 座に刻まれた碑文には僭主政打倒に後見した市民を賞賛する詩が刻まれているという。このような歴史を持つオルビアは ギリシア人ポリスとしての本質を維持したまま発展し、文化面では母市ミレトスと同じ神々、暦、文字、方言を使い続け、 伝統的な分化を守り通したという。

    (参考文献)
    篠崎三男 “黒海北岸のギリシア世界”、「ギリシアとローマ」(弓削達・伊藤貞夫編、1988年)495〜519頁
    篠崎三男 “古代ギリシアの植民活動”、「地域の世界史」第5巻(松本宣郎・山田勝芳編、1998年)14〜51頁

    エウメネスと「ヒストリエ」の世界へ
    歴史のページへ戻る
    トップへ戻る

    inserted by FC2 system